親切で心のこもったお手伝い。
笑顔で快適にお過ごしいただくためのサポートをピカ1ケアはいたします。
ピカ1ケアでできる事
-
床ずれができるので困っているんです
様子をみながら全身清拭や体位変換をして褥瘡を防ぎます。
-
買い物に困っているんだけど
生活に必要な買い物や薬の受け取りなどをします。
-
最近は、腰が痛くってね
食事準備や調理、掃除や洗濯など、生活のサポートをします。
-
体が弱っていて洗髪するにも大変なの
入浴できない人でも、身体を拭いたり、洗髪をしたりします。
-
ひとりではトイレに行きにくいよ
安全に気持ちよく排泄できるよう、その人に合ったさりげない介助をします。
-
ひとりでお風呂に入るのは不安で
ひとりひとりに合った入浴のお手伝いをします。
訪問介護ってどういうサービス?
介護保険サービス
訪問介護サービス(要介護1~5に認定された方)
一週間に複数回、決まった時間に訪問介護員(ホームヘルパー)がご自宅を訪問し、身体介護や生活支援を行います。お客様の内なる声に耳を傾け、心に届くぬくもりのあるサービスをご提供いたします。ご本人様はもちろん、ご家族にとっても住み慣れたご自宅での生活がおくれるようお手伝いいたします。お客様との出会いを大切にして、真心からのお世話をさせていただきます。
身体介護サービス
お客様のお身体の状態に合わせ、専門的な介護サービスをご提供します。
例)食事介助、排泄介助、清拭介助、入浴介助、服薬介助、通院、外出の付き添い・・・など
- 食事・水分補給
- 清拭・入浴介助
- 排泄の介助
- 外出の介助
- 体位変換・移乗、移動介助


生活支援サービス
お客様の暮らしを尊重し、日常に必要な事柄について援助を行います。
例)買い物、食事の準備、掃除、洗濯、薬の受け取り・・・など
- 清掃のお手伝い
- 薬の受け取り
- 衣類の洗濯・補修
- 福祉相談
- 調理のお手伝い


第一訪問介護サービス(事業対象者、要支援1~2の認定の方)
ホームヘルパーが一緒に掃除や食事づくりなど、日常生活を共にします。
それにより身体機能を回復し、要介護状態になることをできる限り防ぐ(発生を予防する)、あるいは状態がそれ以上悪化しないようにすることを目的としています。
介護予防の基本的な考え方は「自分でできることはなるべく自分でやる」です。ご本人様の「自分でできること」を増やすことで、自立した日常生活を送れるように支援する介護サービスです。
介護保険外サービス
料金がご利用者様負担になりますが、介護保険や障害者総合支援法などの公的なサービスで出来ないサービスが可能です。
介護保険と合わせて利用されると便利です。
サービス例
外出介助、お話し相手、趣味等のお相手、ペットのお世話・散歩、植木の水やり、草むしり、アイロンがけ、認知症の見守りなど。他にもご希望に応じて、対応させて頂きます。
身体障害者居宅介護支援とは
居宅介護
身体介護
日常的な介護を必要とする方のために、身体の介護をします。
食事の介助、床ずれの予防、体位変換、トイレ・おむつなど排泄の介助、入浴の介助、身体の清拭、更衣の介助など。
家事援助
お一人でお暮しの方やご本人やご家族が家事を行うことが困難な場合に日常生活の援助をします。
食事の支度、お部屋の掃除、衣類の洗濯や補修、買い物、布団干し、薬の受け取り、ベッドメイキングなど。



重度訪問介護
(全身性障害者対象)
重度の肢体不自由者で常時介護を要する方に、長時間にわたり日常生活全般の支援をします。 身体介護・家事援助の区別なく、総合的にサービスを行います。見守りや外出の介護(車いすによる通院・散歩)もサービスの中に含まれます。
その他、介護保険利用で受けられるサービス
居宅介護支援事業
『住み慣れた自宅で暮らし続けたい』
居宅介護支援事業所では、その方の心身の状態やご希望、ご家族様の状況などを踏まえ、ケアプラン(居宅サービス計画書)を作成し、安心と安らぎのある生活のサポートを行っています。
介護保険のサービス
在宅系サービス
- 訪問介護
- 訪問入浴
- 訪問看護
- 通所介護
- 通所リハビリ
- 短期入所生活介護
- 短期入所療養介護
- 住宅改修
- 福祉用具貸与購入 など
施設・居住系サービス
- 介護老人福祉施設
- 介護老人保健施設
- 介護療養型医療施設



居宅介護支援事業所のご利用の流れ
-
相談受付
(介護支援専門員)がご相談をお受けいたします。
-
介護保険の申請代行
ご本人様、ご家族様に代わって役所の介護保険課へ申請します。
※要介護認定をまだ受けていない方 -
ケアプランの作成
ご本人様、ご家族様と相談しながら、主治医やサービス事業者との連絡や調整を行い、サービス計画書を作ります。
-
介護サービスの利用とアフターフォロー
サービス事業者と契約を結び、サービス提供がスタートします。担当のケアマネジャーは、定期的にご自宅を訪問し、サービスの調整やプランの見直しなどを必要に応じて行っていきます。